私は毎年『ほぼ日手帳』を愛用しています。
昨年は訳あってちょっとお休みしてたんだけど
やっぱりないと不便なので
今年はまた購入することにしました。
ほぼ日ストア(公式サイト)で買うと

こういうデザインはすごく好きなので
来年はくまを買うぞ!(もう来年の話・笑)
でも「くまの文鎮」がやって来たので、うれしい♡

昨年は訳あってちょっとお休みしてたんだけど
やっぱりないと不便なので
今年はまた購入することにしました。
ほぼ日ストア(公式サイト)で買うと
ちいさな「おまけ」がついてきます。
2019年版は
「くまのおすわり文鎮」
「三色ボールペンJETSTREAM」
そして今年は初めて英語版のPlannerをチョイス!

全ページ英語表記の「ほぼ日手帳」、
そして今年は初めて英語版のPlannerをチョイス!

全ページ英語表記の「ほぼ日手帳」、
表紙は黒のクロス張りに「手帳」の文字と
「ARTS&SCIENCE」 のロゴである
「鍵マーク」が箔押しされていてカッコいい!
「ARTS&SCIENCE」 のロゴである
「鍵マーク」が箔押しされていてカッコいい!

こういうデザインはすごく好きなので
カバーをかけずに使いたくなる!

実はこれ、「鍵」のところが
「くま」マークになっている
シュタイフバージョンもあったんですが
時すでに遅しで、完売となっていました。

実はこれ、「鍵」のところが
「くま」マークになっている
シュタイフバージョンもあったんですが
時すでに遅しで、完売となっていました。
残念!

来年はくまを買うぞ!(もう来年の話・笑)
でも「くまの文鎮」がやって来たので、うれしい♡

英語表記だとなんでカッコよく見えるんだろう。

もちろんカレンダー部分も英語。

ほぼ日の特徴でもある、ページ下の文も英語。

そして、巻末のおまけページは
日本の昔ながらの暮らしの道具、
十二支について、
世界の伝統菓子の紹介などが
英語で紹介されています。

これ、見た目にもおしゃれだし

もちろんカレンダー部分も英語。

ほぼ日の特徴でもある、ページ下の文も英語。

そして、巻末のおまけページは
日本の昔ながらの暮らしの道具、
十二支について、
世界の伝統菓子の紹介などが
英語で紹介されています。

これ、見た目にもおしゃれだし
とってもおもしろいのでプレゼントにも良さそう!
コメント
コメント一覧 (1)
itchaman
が
しました