わが家のダイニングテーブルは
椅子と同じIDEEのもの。

ホワイトオークの無垢材と
ブラックスチールの脚を組み合わせたものです。

このテーブルのサイズバリエーションは
脚は片側3本で、
ちょっぴり男前のところも好き。

反り止めの役割をする"ハシバミ"は
無垢材の収縮を考えて少し長めのデザインになっています。

ここが好きなポイントでもあります。

裏には真鍮のプレートがついています。

IDEEのこういうさりげない所も好き。
無垢材は使えば使うほど
味が出てくるところも好きなのです。
椅子と同じIDEEのもの。

ホワイトオークの無垢材と
ブラックスチールの脚を組み合わせたものです。

このテーブルのサイズバリエーションは
1400、1600、1800と3サイズで
わが家は1600を使っているのですが
大人6人が楽に座れるサイズです。
大人6人の使用時の様子↓
8にゃんの、おもてにゃし。
2人家族なのにこのサイズにしたのは
以前使っていたIKEAのテーブルも同等サイズで
現在KAZのワークデスクとして使っているので
このテーブルもいずれワークデスクに…と
このサイズにしました。
わが家は1600を使っているのですが
大人6人が楽に座れるサイズです。
大人6人の使用時の様子↓
8にゃんの、おもてにゃし。
2人家族なのにこのサイズにしたのは
以前使っていたIKEAのテーブルも同等サイズで
現在KAZのワークデスクとして使っているので
このテーブルもいずれワークデスクに…と
このサイズにしました。
脚は片側3本で、
ちょっぴり男前のところも好き。

反り止めの役割をする"ハシバミ"は
無垢材の収縮を考えて少し長めのデザインになっています。

ここが好きなポイントでもあります。

裏には真鍮のプレートがついています。

IDEEのこういうさりげない所も好き。
無垢材は使えば使うほど
味が出てくるところも好きなのです。
コメント