3年ほど前に“ねこ部屋に自作したキャットステップ”。

私は超めんどうくさがりなので、何か作る時に細かく採寸しとかしたくなくて、シャーっと測って「このへんかな」という具合に“だいたい”で作っているます。




ずっと寝室にもねこ部屋と同じようなことしたいと思っていたけど「こんな風にしたい」というイメージがあまりなくて。

昨年わが家に起こった“色んなこと”がキッカケでひらめきがあり、寝室に『キャット&ワークスペース』を作ることにしました。その“こだわりポイント”は3つ(*゚∀゚*)ノ

今回の設置場所はここ。
s1
『ちょっと奥まったスペースに棚板を渡してしまおう大作戦!』

ちなみに、乗用車に乗せて運べるサイズのものしか買いません( ̄∀ ̄)

今回もねこ部屋の時と同様、使ったのはLABURICO
4
そしてカラー合板と2×4材
1
今回棚に使うのはビバホームで買った杉無垢板(1820×910×24)。2枚買ってカットしてもらいました。
2
そして前回も使った2×4用のシンプソンと、棚受けにユニクロ長アングル(2×20×100、2×20×150)
3
家での作業も前回同様、玄関で「この辺」ってとこにマステを巻いて
5
ギコギコ
6
切る。
7
マステを貼って
8
切る( ̄▽ ̄)
9
そして設置する寝室に
s1
材料を運び入れ
s0
猫のみなさんが見守る中、ラブリコで柱を立てていきます。
s2
ちゃんと図面とか作ってからやってるわけじゃないので、こんな感じで
s3
イメージしながらタテの柱を突っ張って
s4
1番最初に【デスクの高さ】を決めて、そこから上と下の棚の位置を決め、
s5
横の柱をシンプソンで取りつけていきます。
s6
コンセントの上の横柱が曲がってるけど、あんま気にしない( ̄▽ ̄)

そして「あ!コンセントを使いたいんだった!」と思い出し、どうやってコンセントを使えるようにするか考えます。(ここで。笑)
s7
で、曲がってた横柱(下)を外して、コンセントを使うための溝をノミで掘って、少し隙間をあてけ付けなおします。
s8
で、コンセントを使うために、カラー合板にも穴を開けます。
s9
こんな感じに。
s10
ちなみに大きなカラー合板は車に乗らないので、今回は最初から半分にカットされてるカラー合板にしました。

カラー合板が足らなかったので後で買い足したら、色が違ってました。どこまでもざっくりな性格〜( ̄▽ ̄)
s11
で、コンセントの位置には【点検口】を使うことにしました。
s14
今回の壁紙は、布地調グレイッシュベージュ。
k1
入荷待ちでこれが届くまで半月ほど待ちました。
k2

すでに同じカラーはありませんが、↓これの色違いです。

壁紙だけはKAZさんに手伝ってもらい
s12
数分であっちゅ〜間に貼り終えました。
s13
そして【点検口】の周りにも壁紙を貼って
s15
設置。
s16
コンセントは上の隙間から
s17
延長コードを入れて、こんな感じに使います。
s18
【点検口】を閉めると、こんな感じです。
s19
今回ワークスペースように買ってきた延長コードは、長さの違う1mと2m。
e1
パナソニックの同じものなんだけど、表面がちょっとこじゃれたデザインのものとシンプルなものを買ってみました。
e3
延長コードの交換の目安は3〜5年らしいので、これを交換する時のためにも【点検口】は大事な役割になります。
e2

こだわりの『DIYキャット&ワークスペース』後編へ!



今回使ったパーツ類
↓↓↓

棚受けにした長アングル15cm
(10cmはホームセンターで買いました)

ラブリコ


延長コードはホームセンターで買ってきましたが、楽天にもあります。

こっちがオシャレなpremium、木目もあります。


こっちがシンプルなやつ









キャットルームに壁を作る前は、キャットポールを自作していました。↓








btn_blogranking_sora
空カフェの更新通知が届きます