先日の記事でもちょろっとお伝えしましたが
"カラーペーパーで○○カバーを作る" でも使った、カラーペーパーで
ティッシュカバーも作っています。
今回ブログ用にあらためて作ってみました。

これは前回のカバーと少し違う作り方で
紙をこの向きで使います。

箱ティッシュをくるっと包むようにして折り目をつけ

”紙が薄いことで、箱にあわせて折り目がつけられる”という事です。
夏休みということで、
紙で簡単に作れるので、
絵を描いたりシールを貼ったりしながら
ちびっこと一緒に作ってみるのも楽しいかもしれませんね(*´ ꒳ `*)
"カラーペーパーで○○カバーを作る" でも使った、カラーペーパーで

ティッシュカバーも作っています。
今回ブログ用にあらためて作ってみました。

これは前回のカバーと少し違う作り方で
紙をこの向きで使います。

箱ティッシュをくるっと包むようにして折り目をつけ

次に別の紙で、左右の開いた部分に貼り付ける紙を2枚作ります。
私は幅の広い面(上下になる面)に合わせた幅に切った紙を

横向きにして、幅の狭い面(左右になる面)に合わせて切っています。

上になる面の内側に、中心が交差するように線を引き

そこにティッシュの切り取った部分の

裏に同じように線を引いたものを重ねると

簡単に型どりができます。

その線より少し内側を切り取ると、
箱をセットした時に中の箱が見えないのでオススメです。

ポリ袋カバーと同じテープのりで

横になる部分を貼り付けて

完成!
横面は箱ティッシュをセットすると貼りやすいです。
そのままでもMUJIっぽくてシンプルでいいけど

アクセントに同色の大きめのウッドボタンを
赤い手芸糸でつけました(*゚▽゚)ノ

ちなみに、これはむさくるしいKAZ仕事部屋のデスクに置いています。
気に入ってくれているので作った甲斐があります♪
もちろんこの手のケースは厚紙でも作れるのですが、
今回厚紙を使っていない理由は
” 計って作らないから” ( ̄▽ ̄)b
私は幅の広い面(上下になる面)に合わせた幅に切った紙を

横向きにして、幅の狭い面(左右になる面)に合わせて切っています。

上になる面の内側に、中心が交差するように線を引き

そこにティッシュの切り取った部分の

裏に同じように線を引いたものを重ねると

簡単に型どりができます。

その線より少し内側を切り取ると、
箱をセットした時に中の箱が見えないのでオススメです。

ポリ袋カバーと同じテープのりで

横になる部分を貼り付けて

完成!
横面は箱ティッシュをセットすると貼りやすいです。
そのままでもMUJIっぽくてシンプルでいいけど

アクセントに同色の大きめのウッドボタンを
赤い手芸糸でつけました(*゚▽゚)ノ

ちなみに、これはむさくるしいKAZ仕事部屋のデスクに置いています。
気に入ってくれているので作った甲斐があります♪
もちろんこの手のケースは厚紙でも作れるのですが、
今回厚紙を使っていない理由は
” 計って作らないから” ( ̄▽ ̄)b
”紙が薄いことで、箱にあわせて折り目がつけられる”という事です。
夏休みということで、
紙で簡単に作れるので、
絵を描いたりシールを貼ったりしながら
ちびっこと一緒に作ってみるのも楽しいかもしれませんね(*´ ꒳ `*)
キャットポール作った〜前編(DIY)
キャットポール作った〜後編(DIY)
コメント